母乳が出ないというのはこんなに大変で精神的にも辛いんだ…。
というお話。
人によっては母乳が出る、出すぎるのが辛いという悩みがある中
母乳が出ないというのは切実に辛いものがあります。
特に当たり前のことができない
という烙印を押されたかのような母親失格というイメージ。
実際そんなことはないんですが当人にとってはそうとうシンドイはずです。
そんな母乳がでないで悩んだ日々についての体験談を二人紹介します。
こんなにも母乳が出ないなんて思わなかった
初めての出産で、なんとなく母乳って出産したらみんな出るものだと思っていたので、こんなに大変で痛いものだとは思っていませんでした。
まず乳首の形だの伸び具合だの赤ちゃんの口の大きさ、吸い付く力等々……色々な要素が関係しているとは、夢にも思ってなく、産院の授乳室で他のお母さんたちが○ミリ飲んでくれた~!って喜んでいるのを見て焦るやら悲しいやら……。
母親失格なのかと落ち込みました。
そして、吸い付いてくれても最初は乳首が伸びないし固いので、赤ちゃんが吸うと非常に痛いです!
痛いからついつい浅くくわえさせてしまって、うまく飲ませられない……という事態にもなります。
そのうち、皮がめくれてかさぶたのようになったりしました。
あとはミルクと比べてママじゃないといけない場面が多くて、それも困りました。
哺乳瓶に慣れなくなってからは、ミルクも拒否してお腹が空いたとか眠い時に母乳が出せるママがいないと、困っていたようで、私は中々外出もできず……それも大変でした。
母乳を増やすためにも、水分を多く摂るようにしたり、ご飯を多く食べるようにもしました。
特に母乳を増やす効果のある飲み物でたんぽぽ茶を多く飲んでいたことを今でも思い出します。
未熟児の出産で母乳が出ずに苦労した
上の子を出産したときは20代後半で、体力もありました。
でももともと母乳の出方は少ないほうでした。その後、30代半ばで双子を出産しました、両方未熟児で産んでしまい、一か月ほど病院の新生児センターに入院していました。
出ない母乳を絞り出して、病院へ通い、二人に与えましたが、足りるはずもなく。
子供たちが退院してきてからは、それはそれは大変でした。母乳が足りてないのは明らかでしたから、ひとりが泣くと母乳を与えながら、ミルクを作りそれを飲ませ、げっぷをさせておむつを替えて寝かしつける。
一人にかまっていると、小一時間が過ぎてしまいます。ようやく寝たと思うと、今度は二人目。また同じことを繰り返し、ようやく寝たなと思うと後1時間で一人目が起きてしまう。
3時間ごとに起きることが、三ヶ月間ほど続きました。おかげで私が1時間以上まとめて眠れる事できるようになったのは、子供たちが5か月を過ぎる頃でした。上の子が小学生だったので、この期間は本当に大変でした。